中学生の定期考査は出題の?%が「基礎」

person writing on white paper コドモのコト
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

イチが中学生の通信教育教材でレビューを書いてくれてましたね。

我が家も小学校時代は、スマイルゼミやらチャレンジパッドも試しました。
なんならチャレンジの進研ゼミは、中学校で再開してました。
その時はイチともその話題で話し込んでたもんだねw

中学での進研ゼミ再開の目的はタブレット教材よりも、定期考査向け教材

スポンサーリンク

定期考査の中身

娘が中学へあがってから、自宅学習方法でジプシーになっていた時期があるんですが。
その時に、あるオンライン家庭教師の無料面談をお願いしたことがありまして。

その時に担当してくださったAさんから、定期考査の出題傾向について根拠のあるお話を聞けたのでご紹介したいと思います。

教師が使う指導要領の教本

この指導要領には、生徒たちが持っている教科書の内容の他に、教師用教本にはいろんなことが記載されているそうなのですが、各問題ごとに

  • 基礎
  • 応用
  • 発展

この3区分だったかな?それが記載されているそうです。

そして先生が生徒に言う
「ここテスト出すからなー!ちゃんと勉強しておけよー!」
と言われる部分の大半は「基礎」らしいんです。

そして、テストの出題割合の話になると、

Aさん
Aさん

お母さん、テストの何%が基礎問題だと思います?

リリィ
リリィ

6割くらいですか?

Aさん
Aさん

出題の80%が基礎なんです。

リリィ
リリィ

そんなにですか?!

ということは、基礎さえしっかり押さえておけば、100点満点なら80点は取れるわけじゃないですか。…でもこれくらいはまだ想像がつく・分かり切ってる事。

その8割出題される基礎がどこかを知りたい!

出題の絞り込みとその対価

Aさんとの話は1時間半に及んだのですが、Aさんのオンライン家庭教師での授業は、他の塾などで言われる「基礎力を付けて行きましょう」とかいう表現ではありませんでした。

Aさんとこの教材は教師だけが持っている指導要領の中で、問題やテーマによって定期考査にどれを出題する・しないが、基礎ポイントに絞り込まれているらしいんです。

そしてその出題パターンに絞り込んで、要は「テストの出題問題」に絞り込んで授業をしていくというのです。

もっと簡単に言えば、定期考査に出題される教本で示された「基礎ポイント」だけを勉強する。

リリィ
リリィ

そんな山掛けみたいな勉強で大丈夫なんでしょうか?

Aさん
Aさん

大丈夫です。
うちにはその教師用教本があって、その基礎ポイントを把握しているので、それに絞り込んだ授業で成績をあげていくんです。

実際、受講生用教材の一部を見せてもらえて、とある中学校の定期考査問題と教材を照らし合わせたら8~9割が同じ内容の出題となっています、という資料でした。

その真偽は確認のしようがないものの、私は疑問に思ったんです。

リリィ
リリィ

その指導要領って、他の塾や通信教育でも持ってますよね?
そうじゃないと生徒の成績を上げたい塾側からしたら
結果が出せないですよね。

Aさん
Aさん

もちろんほかの塾とかでも指導要領は把握はしていると思います。
ただそれぞれの授業方針が違うだけであって、うちみたいに基礎ポイントにフォーカスして授業しているところはあまりないでしょうね。

出題範囲にフォーカスしてしまうことは山掛けのようにも一瞬思ったんですが、出題範囲=各科目の基礎である部分を徹底的に絞り込んで基礎の基礎を作り上げていくと思えば、間違った方法ではないなと思いました。

ただ、私がAさんのところに決めなかったのは中1の時点で、中学3年分の教材を20万弱で購入することが条件(もちろん途中解約の場合は返金もあるとは言われましたがそんな簡単ではない気も…)だったので入会に至りませんでしたが、もっと手の届くところでこれに近い教材はないものかと思うようになりました。

他社でテスト出題にフォーカスした通信学習教材があった!

Aさんが面談してくださったオンライン家庭教師以外にも、同じように基礎ポイントに絞り込んだ教材は無いのか、とAさんに詰め寄りました。

リリィ
リリィ

今まで進研ゼミとかしてきたんですけど、進研ゼミはテスト範囲に対して試験対策教材が少ないなとおもってんですけど、もしかして、ベネッセも基礎ポイントに抑えた内容に厳選されてるから少ないんですか?

Aさん
Aさん

…そうですね(;^_^A、ベネッセさんも同じですね。

進研ゼミの紙教材が薄いことへの違和感

前から少しベネッセの教材に違和感があったんです。
学校から提示される考査の出題範囲は各科目何十ページもあるのに、科目別教材にしても冊子の厚みが薄いな~と。
その謎が解けた瞬間でした。

効率いい定期考査の勉強方法

中学3年間で学ぶ内容は指導要領で決められていますが、学校別に使用している教科書が違い、学習内容の順番が教科書メーカーによって異なります。

そのため、どこの塾や通信教育でも、通学先の確認をされるわけですが。

日ごろから予習復習をする時間と習慣があればいいでしょうけど、それができる中学生って実際どれくらいいるんでしょう?

部活や習い事などあれば時間の制限も大きくなりますよね。

そこで効率よく、出題傾向を把握した教材に頼るのは「山かけ」や「手抜き」とは言えないと思うんですよね。
今回Aさんから頂いた情報で、出題範囲に絞り込まれた進研ゼミの教科書準拠の教材を徹底的に学習できれば、絶対的に必要な基礎の学習箇所を身に着けることができて、効率もアップするのではないかと思ったんです。

通常教材を無視してでも、定期テスト対策教材は価値がある?

いや、無視したらもったいないとも思いますよ?

だけど、勉強嫌いの娘ですら、定期テスト対策の教材は活用してました。
似たような問題が出てたと言ってましたもんね。

対策教材にはやっぱり価値があるんだろうなと思ったんです。

しかもうちの娘の学校では宿題が「自主学習」だったんです。
単語の繰り返し、漢字の繰り返しでも何でもよかったんです。

そしてそのうえで塾や通信教育もやる…。

それなら通信教育の内容の問題を書いて答える、を自主学習ノートでやれば一石二鳥じゃない?
ということも提示しましたが…娘はやったかどうかは不明・・・。

それでも厳選された出題にまとめられた進研ゼミは、中学3年間を終えて無駄ではなかったと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました