10年近く一緒にいて、そのうちの結婚生活で見た特性のエピソードの記録です。
アスペルガー症候群と言っても、特性と言われる部分は本人の性格とアスペルガー症候群の特性の融合として個性様々です。
また軽度から重度までありますが、詳細は私はわかりません。
ですが、これから書く内容は、実際に私の過去10年以内に起きたアスペルガー症候群&ADHD併存の男性との結婚生活の中でのエピソードです。
…あれ、…何か、この状況おかしい?「多弁」
元々私は彼のことを「彼は変わり者・個性派」とおもっていて、彼もそれを自覚していて、そんな彼と結婚した私も変わり者だね、と夫婦での共通認識でした。
彼には、おしゃべりに熱が入ると止まらなくなる特徴=発達障害の特徴でもある「多弁」がありました。
ただのマシンガントークではありません。でも「おしゃべりな人」という最初からの印象もあったので、違和感を感じることは最初からはなかったんです。
彼の「多弁」は、相槌を打つ暇も与えてくれないほどに喋りまくり、その間、私の目は見ていなくて宙を見てひたすら一方的に、10分、30分、50分…気が済むまところまで喋りまくります。
喋りまくってる最中に、私がトイレに行くと、トイレにまでついてくる多弁ぶりでした。
(当時は彼が私に甘えてるんだと思ってましたが、私ものんきなもんだったからよかったんです)
これ、彼もおしゃべりを止められないんですよね。
だけど、恋人が夫婦になり、同じ空間で過ごす時間がふえて、話題も恋人関係から家族・子供の話へとシフトしていきました。
それでもマシンガントークは、場面や内容・タイミングを問わず唐突に出ては、聞き手側になる私は、その多弁の圧に苦痛を感じるようになっていきました。
その多弁の内容が、私に対して気に食わない事への愚痴や首長だったりすると、もう本当に苦痛でしかありませんでした。
何度発狂しそうになったことか…。
この多弁をキッカケに、初めて自分の身に降りかかる「発達障害」を調べ始めたんです。
特性発動に対策を講じようと模索もしました。
そのために彼をじっと観察することもありました。
でも、どれだけ対策を講じても、改善するわけがないんですよね。
被害妄想が激しい
なぜか彼の物言いはいつも「自分が被害被る側を想定した話」でした。
被害妄想が激しいのも、実は発達障害の特徴です。
そして被害妄想が強いために、被害被りたくない気持ちが強くいつもいつも損得勘定をしていました。
「自分が他人からどう見られているか」
これを人から監視されてるくらいの強迫観念に値するほどのレベルで気にしていました。
周囲への反応が即被害的なんです。
目立ちたくない、取引先の人にあってもバレたくない、そう言ってオンオフで彼の見た目は結構差がありました。
だけど、身につけるものは割と高価なもので、乗る車も派手な目立つ車。
目立ちたがりだけどプライベートは隠しておきたい、この矛盾がある不思議な価値観でした。これも何かしら影響受けての価値観なんでしょうけど。
結婚生活でのエピソード集
こちらにアスペルガー症候群(ASD)&注意欠陥多動性障害(ADHD)併発タイプの元夫との結婚生活でのエピソードをまとめました。

情緒的な相互関係が築けない、共感力の限界
アスペルガーの特性の一つとして、興味や感情、愛情など相手と共有できる割合が少ないために、思いやりに欠けた関わり方をしたり言葉のキャッチボールが難しいです。
アスペルガーは「共有できる割合」が少ないので、私はこの「情緒の交換」=気持ちを通わせるができず、想いが伝わらず、だけど彼自身は聞き入れたつもりでいる。
まとめ
一見ただのわがままにも見える特性。
強引なタイプの人もいれば、穏やかな受動型の場合もあります。
でも一つ言えるのは、定型発達である側が彼の特性と手段に合わせるしかありません。
自分自身が壊れそうだと思ったら、離れることも手段です。
コメント